-Amor Maring Acintya-最高神の元へお帰りになれますように。

    

-Amor Maring Acintya-

最高神の元へお帰りになれますように。

 

IMG_2090

 インドネシアのバリ島。

その中央にあるバングリにデワアジ翁の大家族は暮らしています。

大家族の訳は、奥様が4人いらしたからです。

子供は35人。そして孫、ひ孫とつながる家族は皆で仲良く暮らしています。たえず、誰かが誰かの家を訪れ、助け合って暮らしています。

(詳しくは私の著書「ここは私の学校」を読んでね)

(私の妹プルナミ宅からは朝日にはえる聖なる御山が・・・。毎朝、拝めます。)

IMG_2076

 いつも「私の娘」と言って下さったデワアジ翁。日本の家族も手厚いおもてなしでいつも迎えて下さいました。

「イルカ四十周年パンフレット」には以前インタビューさせていただいた記事を載せたので報告する予定でしが・・・残念でした。しかし締切にギリギリ間に合ったのでデワアジ翁の訃報を載せる事になりました。祭壇に報告すると「デワアジ翁の大切な物と柩に納め一緒に荼毘にふしてもよいですか?」と言って下さったので、きっとデワアジ翁の元に届き喜んで下さった事でしょう。

(インタビュー記事はIUCNページをご覧ください)

 (村の僧侶としてあとを継いだ息子のパオさんと。

遺影と共にパンフレットを並べて下さった。)

IMG_2080

私が出逢った頃はまだみーんなやっと小学生だったあばれん坊達も、

みーんないい青年になったでしょ?皆それぞれ将来が楽しみ。

私の左側バユウは島一番の踊り手で日本に来日した時には一曲一緒にレコーディングしました。

ガムランも全てこなします。いつか聞いてね!

  

IMG_2081

連日、夜にはデワアジ翁の弟子の中から特に選ばれたダランが「影絵芝居ワヤンクリッ」のうでを競い、披露して下さいました。

村人達は大喜びです。

当初は自宅の予定でしたが入りきれず、集会所に。それも無理でお寺の広場で行われました。

私達が向かうと待ちきれない聴衆が山の様に・・・。

IMG_2077

デワアジ翁といつも色々な村に招かれて行ったあの懐かしい空気を想い出しました。

祈りを捧げ、聖水をまき、パッと上半身はだかになり、3時間にも及ぶ物語を語り人形を使い、ガムランの指揮をするデワアジ翁。

その全てがその日の聴衆に合わせての即興で進めて行くのを、私達はいつもその後ろから見守っていました。

終わると再び祈りを捧げ、「どうでしたか?」というように満足げな笑みを浮かべて振り向くあの御姿。

  

IMG_2288

自宅に着けば深夜。

山盛りのごはんを食べて冗談を言って皆を笑わせ「つかれましたか。

早く休みなさい」とやさしい言葉をかけて下さった。

(今も毎日、日本の自宅ではデワアジ翁の御供養をしています。

作って下さったワヤンの人形と共に。)

IMG_2106

真っ暗な会場に小さな蛍の光がフワフワと飛んで来ました。

「デワアジ、きっと氣になって来てるね!」姉さん達と微笑みました。

(ひ孫たちも大きくなりました。)

IMG_2163

デワアジ翁の奥さま。(たぶん80歳?)

顔を見たらすぐ抱きついて来る本当にかわいらしい方です。

他の奥様は皆亡くなられたので、デワアジ翁を最後にみとられました。

IMG_2121

男性はそろいの「デワアジTシャツ」青年たちのアイディア。良いです。

私も一枚いただきました!

  

IMG_2206 

女性は白のクバヤ(ブラウス)に紫の帯。

家族は皆これで統一。

  

  

IMG_2215

私も、もちろん同じ装束で参加。

デワアジ翁の人形やおみこし、ダシが大通りのクルマを全部止めてパレード。

村の一大行事でした。

IMG_2132no2 

デワアジ翁の魂が眠る、村のサンサン河に、聖水をいただきに皆で向います。

IMG_2177

自宅に戻ると、「大僧侶」をはじめ、捧納の為の「ワヤンクリッ」「ガムラン隊」。

婦人たちによる御詠歌の様な「祈り歌」。

  

IMG_2188 

そして、弔問に訪れる人々のお供え物で、ギッチリと濃密な時間が流れていました。

IMG_2192 

台所で、クッタクッタの姉さんや近所の主婦の皆さんと。

IMG_2251

デワアジ翁は位の高い方なので、山の上で儀式がとり行われました。

デワアジ翁の魂が天に昇って行きます。

IMG_2256

そして、再びサンサン河へ。そして・・・。

デワアジ翁は伝説のダランとなり、私達の守り神となりました。

IMG_2273

これからも私たちは家族。

初めておたずねしたあの時から、異国の私を娘の様に大切にして下さった御恩は決して忘れません。私もデワアジ翁のように全てを愛し包む・・・そんな人になれるよう生きて参ります。 

    

「共に生きる・・・この時を!」義援金としての御協力をありがとうございます!

    

 

  123456 「共に生きる・・・この時を!」

           

 義援金としての御協力をありがとうございます!

 

このイルカ四十周年記念コンサートパンフレットは「東日本大震災」で

被災された皆様へ全額を復興への義援金としてお届けしたい・・・。その思いで

作りました!!

2

 

 

あなたが御購入して下さったパンフレットは

 

(一部¥2,000)全額義援金として被災地へお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心を込めて作りましたよ!

オールカラー全24ページ B4サイズです。

 

現在イルカコンサートツアーでは「東日本大震災」で被災された皆様に向けてコンサートホール内に募金箱を置かせていただいております。

しかし、主催者等の諸事情により募金箱が置けない場合もあり・・・。そこで、このパンフレットを作って御購入していただくという形での皆様からの義援金をお届けする事を考えました。

皆様からお寄せいただいた義援金は国又は地方公共団体、日本赤十字社を通じて

被災地へお届け致します。期日とお届け先に関してはただ今検討中ですので今しばら

くお待ちください。

あなたが御購入して下さった金額は、随時このページで公表して参ります。

どうぞ宜しくお願い致します。

                       

                                                              イルカ

 

                                                     

            

 

                                                                                                   

 

 

 

 

 

 

    

「津波から生き残ったアリのこと」

    

自然写真家 永幡之さんとは昨年名古屋COP10会議中に行われたIUCNのレセプションでお会いしました。 

今回、貴重な写真とご報告を頂いたのでお電話すると「この様な時に、動植物の調査どころでは無い・・と言われるかとも思いましたが、どうしても今こそ調査しておかねばならない!と強く思い、現地に入って調査し写真を撮って来ました。」との事でした。被災地では生き物の事まで手が回らないのが現状でしょう。ですが、永幡さんのこの決断は今後、貴重な資料を生む事となるでしょう。アリの姿から私も大きな勇気を頂きましたよ。永幡さんは又岩手の海岸線の調査に出ています。お気をつけて!生き物やこの地球の為に宜しくお願い致します。以下、永幡さんからの報告です。

 「津波から生き残ったアリのこと」

イルカ様

 名古屋のCOP10の折に、IUCNのパーティーでご挨拶させていただきました、山形県の永幡嘉之と申します。

 悲しみの渦に巻かれた震災から1ヶ月余が経ちました。津波により、実に多くの動植物も、棲家ごと波に消えました。写真家としてよりもむしろ、動植物の調査を長年続けてきた身として、4月に入って地域の状況がある程度落ち着くのを待ち、福島県や宮城県の海岸線の惨状を調べ歩いています。

 例えば、海岸から数キロの大きな湖が津波をかぶり、真水にすんでいた多くのフナが、突然流れ込んだ海水によって犠牲になりました。砂浜に暮らしていた多くの虫たちを何年も調査してきましたが、砂浜そのものが流されて消えました。これらは、あくまでも自然現象の一部です。ただ、過去の大津波と違い、人が生きものの棲家を、ごく狭い場所に細切れにしてしまっていたところを津波が襲い、どこにも安全な場所が残らなかった、あるいは、過去には自然界になかったはずの重油やガソリンが流れた、という点が、過去とは違います。

 それでも、打ちひしがれて歩く中で、思いがけない希望を見ました。津波で1週間以上水没していたはずの海岸線で、土のなかでどのように耐えたのか、暖かくなると同時に2種類のアリが巣を掘り始め、懸命に砂粒を運び出していたのです。ただ、しばらく行動を追っていましたが、3匹が入れ替わり立ち代わり運び出すばかり。本来ならひとつの巣に数十から数百いるはずなのですが、生き残ったものはわずかだったのでしょう。

 こうした調査は、人々の暮らしが平穏を取り戻すまでは、あまり表に出すべきでないと考えています。それでも、波に覆われたはずの場所で、懸命に生活を始めていたアリの、小さな生命から、私自身が再生への大きな希望をもらい、この話をどうしてもお伝えしたく、突然のメールで失礼とは思いつつ一筆させていただきました。

 季節の変わり目、どうぞご自愛ください。

tobiirokeari

懸命に砂を運び出すトビイロケアリ

12

津波で死んだクサガメ、

越冬明け間近だったはず

123

津波で大量に漂着したフナ、

津波(海水)の塩分に耐えられなかった

永幡之さんご報告ありがとうございました。

    

「カンボジアが教えてくれた事」

    

「カンボジアが教えてくれた事」

もう一人、私たちを待っていてくれたのは、タイの古都アユタヤに住むポックです。彼は18年くらい前からの友人で、今回もポックのやさしい微笑みと手料理に癒されました。

img_1364

イルカTシャツは全て持っているのです。

 タイを経由して、初のカンボジアに着きました。シエムリアップと言えば世界遺産「アンコールワット」であまりにも有名です。世界中から人々が沢山訪れますが「がんばれ日本!」と書かれた一台のバスにもすれ違いました。

img_1471

「少しでも多くカンボジアに触れて欲しい」と、まずは素晴らしい遺跡へ沢山連れて行ってもらいました。トゥク・トゥク(バイクで引っ張るリヤカーのような乗り物)の運転手ソムナンさんは、ずっと同行してくれて自宅にも呼んでくれました。奥さんの野菜料理を沢山ふるまってくれたんですよ!

img_1482

ロシア人マリーナとドイツ人アンニャはかえるの唐揚げが「美味しい、美味しい」と大絶賛!!私はもちろんベジタリアン!!キュウリの炒め物は最高でした。

img_1611

雨季ではない今回も早朝に降った雨で市場はプールの様になっていました。ですから家は高床式が多いのです。町から外れるとすぐにのどかな田園地帯が広がります。竹や葉で作られた高床式ではない家の床は土のままで敷かれている物は何もありません。

img_1599

ワッタナーさんが言いました。「昔はここは空も見えないくらい、うっそうとした森だったけど、焼かれたり、計画もないまま勝手に伐採され続けて、こんなにスカスカの森になってしまった・・・。」

img_1589

シエムリアップから車で約1時間の所にあるベンメリアは遺跡内の地雷が最近撤去された所です。崩れた石が山の様に積んである所をよじ登るのを地元のスタッフが手を引いて助けてくれました。 

img_1557

そんな中庭でひっそりと祈る仏様は、人間の歴史をずっとご覧になっていたのですね・・・。

img_1595

遺跡の塀を見ると、石を持ち上げる木が切られていました。

img_1424

 タ・プローム寺院では、ガジュマルの巨木が遺跡にからみつき、同化する様に伸びていました。鳥の糞に運ばれた種子が水を求めて伸びたそうですが、その生命力は凄いですね。「森だった森」は今はスカスカですが、きっと時と共に豊かな森に蘇る・・・。そう思えました。 

img_1593

遺跡の中には子ども達が沢山います。物売りをしたり、ゴミ箱からペットボトルを探して売るのです。中には物乞いをする子もいて、胸が痛くなりました。ワッタナーさんは「学校を作ってもらっても子ども達は学校に行かれない。本も鉛筆もないのです。まずは、母国語の読み書き。そして算数、そして英語や日本語と教えられればもっと自分達で良い暮らしが出来ます。」「物乞いをしないで生きて行かれる為にも寺子屋の様な所を作ったらどうでしょう」と私達は話しました。「いつか、図書館も作りたい。もっともっと勉強したい若者達への無償の場になる筈」と熱く語り合いました。私達の力はとても小さいかもしれない。けれど「大きな力」には及ばない力を「小さな力」は持っている。そう思いました。一人ずつでも少しずつでも出来る事から国境を越えてやって行こうよ!私達は「小さな力」なんだ。 

img_1512

 トゥク・トゥクの運転手ソムナンさんがめずらしい所に連れて行ってくれました。カンボジアの家族が連れだって集まる大きな縁日の様な所!屋台のご馳走をビニールシートを敷いた上に車座になって家族がワイワイやっている。子ども達は手動式のメリーゴーランドで大喜び!「ささやかな庶民の楽しみだよ!」とダーツでもらった商品に彼も大喜び。なんだか幼い頃を懐かしく思い出す。幻想的な世界でした。

img_1667

帰国の前日「もう一ヶ所、お連れしたい所があります」と夕暮れの街をトゥク・トゥクで走りました。その場所の事は知っていましたが、私から「その場所」の事を切り出す事に躊躇していたところでした。彼らにとってそこは大きな傷痕なのですから。その場所とは「キリングフィールド」と呼ばれている所です。ポルポト時代に罪なき人々が百万人以上虐殺された処刑場の跡に今はお寺が建ち、慰霊塔が建てられています。白い塔に向かって行くと白い大きな龍のうろこの様な物が見えました。ガラス張りになったその中には、亡くなられた方々の御遺骨がそのまま入れられていました。何も語らぬその視線の前で私はただ手を合わせる事しか出来ませんでした。「私は他の人の痛みなど何も判っていなかったのだな・・・」そんな声が私の魂を揺さぶりました。そして、人の心の恐ろしさと暖かさ。どちらも持っているのが人間なんだな・・・。アンコールワットの回廊に刻まれていた「極楽と地獄」の図はそのまま私達の心の断面なのではないか・・・と思えました。

img_1741

ソンカーンと呼ばれるお正月になりました。人々は稼いだお金を握りしめ、故郷を目指し家族が集まります。お寺ではそんな人々の願いが夜空に花を咲かせました。皆が皆の幸せを願っています。私も自分の心を見失わず、いつも他の人の痛みが少しでも分かる人でありたいと再び思えたカンボジアに沢山の事を教えていただいた旅でした。

img_1731

泥の花 この世の風を すべて受け

この旅で得た御恩は、これからお返し出来るように私はなりたい・・・。

 2011年 春  イルカ

    

恒例! イルカ主婦作「お節」ですう~。

    

 思い出すよね~。私のおばあちゃんのお節は全て手作りでした。
子どもにとっては、そんなに有り難く思えなかったお節でしたが。
八つ頭の煮物だけはとても大好きで、私も結婚してからずっと毎年
、頑固に意固地に!この煮物を作り・・・。家族にウットウシガラレテ
来ましたっ!「忙しくて大変なんだから、買っちゃえばイイのに・・・」
と、言われると尚更ムキになる性格だもんで・・・。
故に「紅白」もゆっくり見たこたね・・。嗚呼!忙しや大晦日(@_@;)
       しかしっ!!
数年前からツオイ味方が現る。孫でございます。
何種類も別鍋で作るので「大変だね!」と私に情けをかけたのが運のつき。
「じゃあ、人参切って!こんにゃく結んで!」との私の言葉に孫は「ハイ」
と言うじゃあないかい。けな気な子じゃ!優しい娘に育ったのう・・・。
「料理はな、人間力に繋がるのじゃ!冬馬もな、幼い頃から包丁、持たせたわい。
まだチト人間力にはツオク出とらんがのう・・・。永あい目で見るのじゃよ。
よいな!」との会話もはずみお節、完成!!!れすう。

  おばあちゃん秘伝!八つ頭その他の煮物!feat孫で!!

 孫と言えば・・・。
 トップ・ペイジの手描きコーナーに孫制作! 
 今年の年賀状出したので・・・。
 見てねっ!!  (*^_^*)テヘッ。

 

人参さくら切りBy孫!!!


 そして、ホレ!今日は七草粥を家族揃っていただきました。
小寒の翌日。暖かお粥有り難き事。


今年もお餅は美瑛の横山牧場から。
年越し蕎麦は奈良の「玄」さんから。
みかんは大分の南さんから。
有り難き事。毎年の事。ありがたや!ありがたや!!

最後になりましたが。
連日、豪雪の中、北風が身にしみる中お過ごしの皆様へ。
寒中お見舞い申し上げます。
心がポッと暖かくなる事が、少しでも多くありますように・・・。
イルカはいつも空を見上げて思っています。