「北海道療育園グループ」開設50周年記念の為に歌を作ります!

    
DSC05328.jpg 2014年9月に北海道旭川市にある「北海道療育園」の第40回北療祭にて、野外コンサートをさせて頂きました。
(当時の様子はこちらのページで詳しくご報告しております。)
あれから4年が経ち、北海道療育園が来年開設50周年を迎える事で、現在、様々な記念プロジェクトを計画しています。
DSC05311.jpg その中でせっかく50周年という節目の年なので、ぜひ記念の楽曲制作をしたいと皆様からのご依頼を受け、このたび、私イルカがこの記念CDを制作することになりました。
DSC05298.jpg 2018年10月、久しぶりに療育園を訪問し、施設見学や利用者の皆様との触れ合い、そして林園長はじめ関係部署の皆様と色々な打合せを進めさせて頂き、プロジェクトがいよいよ動き始めました!
DSC05301.jpg このようにまたご縁が繋がるとは思っていなかったので、大変光栄で嬉しく感じております。これから少しずつ、北海道療育園さんと一緒に楽曲の制作状況もお伝えしていければと思います。何よりも皆さんの愛唱歌となる歌を一生懸命作りたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

我が母校「中野区立・谷戸小学校90周年」祝!記念講演!!

    
DSC05492.JPG 私は生まれも育ちも、東京は中野です。
本年、我が母校である「中野区立・谷戸小学校」が90周年を迎える事になり学校と同窓会の皆さまからのお声掛けで記念講演をさせて頂きました。
校舎は新しくなりましたが場所も名前も変わらぬ母校の姿に懐かしさ一杯!!「この校庭で運動会では鼓笛隊でベルリラを叩いたな~」
DSC05405.JPG 講演会は在校生と先生方、保護者と同窓会の皆さまにもお集まり頂き、正に「老若男女」の谷戸っ子が体育館に集合!
体育館。昔は無かったな~。上を見ると「谷戸小学校90才おめでとう」の文字が!そして91、92、93...99までのカウントダウンが掲げられています!次は100才ですね!
DSC05431.JPG 講演会ではイルカの音楽活動「IUCN」や「丁寧に暮らそ!」「生物多様性」、「レッドリスト」等を解り易くお話しました。
勿論、幼い頃の周辺の様子や学校での話もしましたが。
大人達は懐かしく頷き、子ども達からは「へ~?」と言う反応に発見が多く世代を超えた素敵な時間が広がりました。「昔は毎年、アパートの屋上から両国の花火をみんなで観たよ」に凄くビックリしたそうです。
DSC05424.JPG 学校から花束を、同窓会からは地元老舗のお菓子を頂きましたので私からは「We Love You Planet!~ひびけ!惑星に。」のCDと絵本「まあるいいのち」を校長先生にお渡ししました。
図書館が大好きだった私。図書室に置いて下さったら嬉しいです。
DSC05462_edited-3.jpg 最後はやはり全員で校歌を歌いました。
「見る目はるけき 武蔵野の原・・・・」と歌い出すとすらすら~歌詞も見ないで一番が歌えました。
一年から六年まで事有る毎に歌った昭和の子ども時代!時は凄く流れましたが...私の中身は殆ど変って無い・・。そんな事も感じました。
DSC05476.JPG 講演会が終わってからは同窓会の皆さまとのミニ交流会。
最高齢の方は93才!私が住んでいたアパートの直ぐ近所にお住まいの方です。皆さまが大変お元気で当時の話に花が咲きました。同窓会の皆さまは「イルカ with Friends」や「ファミリーコンサート」へも嵐の中、駆けつけて下さり大変感謝しております。「燃えろ谷戸っ子90」Tシャツは我が家も家族全員で着ております。
以前Eテレ「ようこそ先輩!」で授業をした時に校長先生だった井澤先生も毎回のご参加ありがとう御座います。
幾つになっても思い出す幼い頃。近頃ますます愛おしいあの頃。卒業して皆それぞれの道を歩き...又こうして再会出来る事の御縁に感謝!そして、その幸せを未来の子ども達の為に繋げて行きたい!

「はまゆう保護活動40周年」宇和島市立城南中学校での講演会と「平和の鐘」との素晴らしく不思議な御縁!

    
DSC05376.JPG 愛媛県・宇和島市立城南中学校では沖の島・日振島での「はまゆう保護活動」を続けて40周年を迎えました。その活動を称えて私は記念講演をして来ました。海の清掃活動から始める保護活動は大変素晴らしいと感動しました。そして今回宇和島でも素晴らしい御縁を感じる不思議な一致が沢山あったのでお伝えしましょう。
DSC05355.JPG 「はまゆう」といえば思い出すのが米田倫子さんの事です。昭和60年にNHK特集で「倫子、二十歳の旅立ち」がO.A.されました。
倫子さんは身体が上手く動かせませんでしたが、愛媛大学の研究の結果、かかとで文字が打てる様になり本も出版されました。その時私はナレーションと倫子さんの詩に曲を付け出来た歌が「はまゆうの歌」です。
hamayuu.jpg 城南中学は倫子さんの母校で有りお父様は日振島の先生でした。城南中学を卒業後にお父様は亡くなりその思いを綴ったのが「はまゆうの花」。お父様が愛した花でした。しかし「はまゆう」が危機的な事になり立ち上がったのが宇和海中学(統合され現在は城南中学)の生徒さん達でした。
DSC05373.JPG その思いが毎年バトンタッチされ40年間「はまゆう」は保護されています。「はまゆうの歌」も歌い継がれ嬉しい限りです。今回は勿論、一緒に歌わせて頂き、約30年以上の月日を超え「はまゆうの歌」が私の中で蘇りました。
DSC05392.JPG 宇和島へはコンサートでも伺っていますが、2005年9月21日には「国際平和デー」にゲストとしてお招き頂き泰平寺さんに有る「平和の鐘」を突かせて頂きました。
この「平和の鐘」は戦後「世界絶対平和」を願いニューヨーク国連本部に贈る為に、中川千代冶さんが世界65カ国を巡り平和を訴え集めたコインとローマ法王から授かった金貨で作られた鐘です。その母鐘が泰平寺さんの境内に有り私が突かせて頂いた鐘です。
そして1953年ニューヨーク国連本部に贈る為に行われた式典がなんと!「城南中学の校庭であった!」と今回地元の方から伺いその城南中学で講演会をさせて頂く事に不思議な御縁を感じ講演会でもお話しました。
「はまゆう」と「平和の鐘」の御縁ですね!
「平和の鐘」は今も国連本部で大切にされており、春分の日と9月21日「国際平和デー」には国連事務総長の手で音が鳴らされる事になっています。

「ありがとうま」神部冬馬10周年トーク&ライブ!in 甲府。大盛況で本当に「ありがとうま!」(^0_0^)

    
DSC05288.jpg 神部冬馬の10周年を記念してのトーク&ライブが甲府で行われ、行って来ました。会場となった山日YBSホールには東京はじめ埼玉や千葉、大阪等遠くからの皆さまも駆けつけて下さり超満員の会場となりました。私は一番後ろ席から応援!YBSテレビでのスポットも沢山入れて頂いたお陰です。本当にありがとうございました。
DSC05292.jpg

前半は現在、山梨でO.A.中のエフエム甲府「ケミかるベース」の山田千尋さんと「フリーダム」の飯野泰央さん、YBSテレビ「ててて!TV」の三浦実夏アナウンサー、和泉義治アナウンサーや気象予報士の出口美香さんとのトーク!
楽曲をコラボしたのは、「ベスパ☆くまメロ」さん、「チャイルドフッド」さん、そしてよしもとの山梨住みます芸人「ぴっかり高木といしいそうたろう」さんのお二人!
山梨での「和」が結集した素敵なお仲間の皆さんとのライブでした。

DSC05294.jpg 最後は今年の「イルカ with Friends」でも共演してくれた安藤あきさんのピアノサポートで冬馬のソロコーナー!あっと言う間に時が流れました!もっと聴きたかったな~(^^♪
20181215_kaifu.jpg 12月には、こうふ開府500年への提案事業としての舞台劇で出演と脚本も手がけるそうなので是非こちらもチェックに行きたいと思っています!(^0_0^)
詳しくは近日公開致しますね!チラシはこんな感じですよ~
DSC05280.jpg ヴァンフォーレ甲府のマスコット・ヴァンくんとフォーレちゃんも勿論駆けつけてくれました!「君は青い風」では会場中を走り周り皆さまとハイタッチ!私もねっ!スンごく盛り上げてくれましたねっ!開場から最後まで本当に「ありがとうま~」
沢山の皆さまに支えられて10周年を迎えられた冬馬です。これからも自分らしく皆さまへ愛と感動をお返し出来る様に頑張って行く事でしょう。どうぞ宜しくお願いいたします。(^0_0^)母

インガー事務局長が来日!親善大使の継続契約の為に調印式!!

    
DSC05189.JPG IUCN国際自然保護連合のインガー事務局長とIUCN本部ストラテジックパートナーシップユニット部長のルーシーさんが来日しました。
IUCN70周年記念シンポジウム「自然を基盤としたSDGsの達成」~日本から世界に発信する新しい協働~が国連大学・国際会議場で開かれました。あわせてIUCNの親善大使・継続の調印式も行われました。
DSC05207.JPG 2004年に私イルカは親善大使の任命を受け、アッと言う間に14年の月日が流れました。
その間一緒に環境活動を通じて歩み、支えて下さった皆様も集まって頂き調印式となりました。

堀江正彦さん(IUCNアジア地域理事)
渡辺綱男さん(IUCN日本委員会 会長)
古田尚也さん(IUCN本部 日本プロジェクトオフィス)
道家哲平さん(IUCN日本委員会 事務局長)

お忙しい中ありがとう御座いました。
DSC05198.JPG 私からインガー事務局長にはこの春に染めた藍の手染めスカーフをプレゼントしました。「藍色が大好き!」と大喜びして頂き早速、巻いて頂きました。
DSC05208.JPG その後、シンポジウムに参加した皆さまとのレセプションがあり、堀江IUCNアジア地域理事の司会進行でなごやかな会が始まりました。
インガーさんに続き「イルカからも何か一言を!」との事でしたので「まあるいいのち」の英語バージョン・日本語バージョンを歌い留学生達にも喜んで頂きました。
これからも私はコンサートや作品を通して「We Love You Planet!」のメッセージを私らしく発信して行きます。いつも、支えて下さる皆さまありがとう御座います。
そして、これからも宜しくお願いいたします。