

- 日本自然保護大賞2024!教育普及部門「大賞」受賞!「蕨ひがし自然観察クラブ・蕨市立東公民館」での授賞式に参加しました。
- 日本自然保護大賞2024!保護実践部門「大賞」受賞!「公益財団法人阿蘇グリーンストック」での授賞式に参加しました。
- 「日本自然保護大賞2024」授賞者が発表されました!
- 「日本自然保護大賞2024」の活動募集が始まりました!(7/15締切)
- 【イベント案内】能登復興支援シンポジウム~能登の創造的復興に向けて(5/11)
- 日本自然保護大賞!選考委員特別賞受賞「北海道美幌⾼等学校」での授賞式に参加しました。
- 日本自然保護大賞!学生・子供部門大賞受賞「岐阜県立岐阜高等学校」での授賞式に参加しました。
- 「日本自然保護大賞2023」授賞者が発表されました!
- ご報告。環境省中央環境審議会 自然環境部会 野生生物小委員会 専門委員を退任しました。
- 中央環境審議会 第31回野生生物小委員会がハイブリッド形式で開催されました。


鳥獣の保護を図るための事業を実施するたの基本的な指針について環境大臣より審議会の意見を求められての会議となりました。
報告事項は次のとおりです。
①高病原性鳥インフルエンザへの対応状況について
②東日本大震災による国指定鳥獣保護区の被害状況について
③野生下におけるトキの繁殖状況について
④アホウドリ新繁殖地形成事業について(小笠原諸島聟島)
⑤平成23年度秋・国指定鳥獣保護区及び特別保護地区の指定予定について
⑥生物多様性保全活動促進法について
⑦海洋生物多様性保全戦略の策定について
⑧小笠原諸島の世界自然遺産登録について
どの項目も皆、人やあらゆる生き物同士の接点が多く私達の暮らしと密接なつながりがありますね。文明の発達によりお互いの接点が多くなった分、難しい問題が増えていますが・・・。それなら文明の力を利用してあらゆる生き物が少しでも共存出来る地球の実現を目指せないでしょうか・・・。と思うのですが。
