- 日本自然保護大賞2024!教育普及部門「大賞」受賞!「蕨ひがし自然観察クラブ・蕨市立東公民館」での授賞式に参加しました。
- 日本自然保護大賞2024!保護実践部門「大賞」受賞!「公益財団法人阿蘇グリーンストック」での授賞式に参加しました。
- 「日本自然保護大賞2024」授賞者が発表されました!
- 「日本自然保護大賞2024」の活動募集が始まりました!(7/15締切)
- 【イベント案内】能登復興支援シンポジウム~能登の創造的復興に向けて(5/11)
- 日本自然保護大賞!選考委員特別賞受賞「北海道美幌⾼等学校」での授賞式に参加しました。
- 日本自然保護大賞!学生・子供部門大賞受賞「岐阜県立岐阜高等学校」での授賞式に参加しました。
- 「日本自然保護大賞2023」授賞者が発表されました!
- ご報告。環境省中央環境審議会 自然環境部会 野生生物小委員会 専門委員を退任しました。
- 中央環境審議会 第31回野生生物小委員会がハイブリッド形式で開催されました。
上記の件について中央環境審議会自然環境部会第12回野生生物小委員会が行われました。 今回は沖縄県・屋我地(やがち)鳥獣保護区を訪れる渡り鳥アジサシ等に関しての現状と今後の対応に関して。沖縄公聴会の報告等も含め各専門委員からの意見交換となりました。 |
|
左はパンフレットの表紙です。 ベニアジサシ・エリクロアジサシ・ダイゼン・ハマシギ・シロチドリ等が夏になると東南アジアやオーストラリアから海を渡り産卵や子育てをしに来るが、人が近づくと子育てをやめてしまう事。しかし5~9月は釣りやマリンスポーツが盛んな時期とも重なるので「岩礁には近づかないように」とお願いが書いてあります。 |
|
その現状を知って頂く為には沖縄県内だけに止まらず、むしろ県外や海外からの観光客の皆さんに「事前」に知って頂く事が大切なのではないか?と私からの意見として発言させて頂きました。 この辺りは今帰仁にも近くとても素晴らしい自然が有り、私も大好きな所です。ですから皆さんも訪れる時は生きもの達が子育てをし生きている事を忘れずに居て下さいね。 |