- 日本自然保護大賞2024!教育普及部門「大賞」受賞!「蕨ひがし自然観察クラブ・蕨市立東公民館」での授賞式に参加しました。
- 日本自然保護大賞2024!保護実践部門「大賞」受賞!「公益財団法人阿蘇グリーンストック」での授賞式に参加しました。
- 「日本自然保護大賞2024」授賞者が発表されました!
- 「日本自然保護大賞2024」の活動募集が始まりました!(7/15締切)
- 【イベント案内】能登復興支援シンポジウム~能登の創造的復興に向けて(5/11)
- 日本自然保護大賞!選考委員特別賞受賞「北海道美幌⾼等学校」での授賞式に参加しました。
- 日本自然保護大賞!学生・子供部門大賞受賞「岐阜県立岐阜高等学校」での授賞式に参加しました。
- 「日本自然保護大賞2023」授賞者が発表されました!
- ご報告。環境省中央環境審議会 自然環境部会 野生生物小委員会 専門委員を退任しました。
- 中央環境審議会 第31回野生生物小委員会がハイブリッド形式で開催されました。
「日本自然保護大賞2022」は早くも8回目。今年もまだコロナ禍の影響もある中でしたが、授賞式とシンポジウムが大手町の会場とオンライン(Youtube配信)併用でハイブリッド開催されました。 受賞者の皆様も、直接ご来場下さったりオンラインで繋いで頂いたり、様々な形ではありますが全員が出席下さったことはやはり嬉しく思います。 シンポジウムもYoutubeからたくさんの皆様にリアルタイムでご視聴頂き、ありがとうございました! |
|
イルカが講評をさせて頂いた子ども・学生部門大賞の「京都府立宮津高等学校・宮津天橋高等学校フィールド探求部」は学校に集まってのリモート参加でした。 丹後地域の歴史文化・地域社会、自然・生物を研究するフィールド探究部(F探)では、巨樹の調査や在来のタンポポと交雑種のタンポポの違いの研究、また台風23号の経験から環境保全と防災の両面から人と川との新たな関係性の構築を試みるなど、地元地域の環境を守る人の輪を広げ続けています。 自分が住む身近な環境を守りたいと、楽しみながら一生懸命活動を行っている学生の皆さんに改めて力をもらいました! |
|
受賞者全員と選考委員で集合写真も撮影! このように、ハイブリッドではありましたが2年ぶりに会場でも皆さんの喜びの声を直接伺えたのはやはり嬉しいですね。 今回の活動発表の動画はNACS-JのYoutube公式チャンネルで編集公開されていますので、リアルタイムでご覧頂けなかった皆様もぜひご覧くださいね! NACS-JのYoutube公式チャンネルはこちら 今回の模様はでも公開予定!どうぞお楽しみに! 日本自然保護大賞HPはこちら |