

- 島根県吉賀町!「イルカと遊ぶ、森里海連環学」にて鼎談を行いました(写真追加!)
- 能登復興環境支援事業/環境保全活動支援事業「イルカさんと環境といのちについて考えよう!」でお話ししてきました(写真追加!)
- 「WOMEN'S SUMMIT W50+ーCHAIN OF LOVEー」で鼎談を行いました(写真追加!)
- よみうりカルチャー荻窪「タブレット純が聞くイルカの世界」にてお話させて頂きます。(写真追加!)
- 令和4年度ぐんまときめきフェスティバル「記念講演会」を行います。(写真追加!)
- 群馬県館林市での市民大学講座でイルカの講演会を行いました!(写真追加!)
- 「豊かな自然をつなぐ~奄美・沖縄 世界自然遺産登録記念シンポジウム~」が開催されます。(7/20~8/31オンデマンド配信されます!)(写真追加!)
- 「日本自然保護大賞2022」授賞記念シンポジウムがハイブリット開催されます。(写真追加!)
- 「日本自然保護大賞2021 授賞記念シンポジウム」がYoutubeオンラインで開催されます(写真追加!)
- 「日本自然保護大賞2020」授賞記念シンポジウムが初オンラインにて開催されます。(写真追加!)


長崎県雲仙にて、講演会を行うことが決定しました! 「雲仙」が国立公園に指定され80周年、島原半島が世界ジオパークに認定され5周年という記念の年とのことで、お声掛け頂きました。 お近くにお越しの際は、ぜひいらしてくださいね! |
|
|
|
|
日時:平成26(2014)年9月13日(土) 14:00~15:00(イベント全体は、13:00~15:30) 会場:雲仙メモリアルホール (〒854-0621 長崎県雲仙市小浜町雲仙292-1) ※講演はお話のみで歌はありません。 ※参加無料、事前申し込みなしでご参加いただけます。 同時開催:「こども観光ガイド&ジオパーク講座」「ジオパネル展、ジオカルタ展」など |
詳しくはこちら |

JAZAとは、公益社団法人日本動物園水族館協会のことです。 「富山市ファミリーパーク」30周年を記念して行われたシンポジウムに参加してきました。 パネルディスカッション1部テーマ「消えていいのか、日本の動物園・水族館」 パネルディスカッション2部テーマ「地方から未来へ」 |
|
パネルディスカッションの前に、基調講演を行いました。 テーマは「We Love You planet!~ひびけ!惑星に。」 |
|
希少動物の保全や環境教育の拠点としての「動物園・水族館」という存在を、未来に向けて話し合われました。 富山市長・森雅志さんと。 |

富山市ファミリーパークが開催するシンポジウムに、イルカも参加することとなりました。 動物園・水族館を「いのちの博物館」と捉え、その果たすべき役割や課題、未来へのあり方などを考えます。 よろしければ、ぜひご参加ください! |
|
富山市ファミリーパーク開園30周年記念シンポジウム「いのちの博物館の実現に向けて-消えていいのか、日本の動物園・水族館-」 |
|
|
日時:平成26(2014)年7月6日(日) 13:00~16:00 会場:富山市国際会議場大手町フォーラム メインホール (〒930-0084 富山市大手町1番2号) ※イルカは、基調講演とパネルディスカッションに参加いたします。お話のみで、歌はありません。 参加方法:先着400名(お申込みが必要となります。) |

環境保全についての関心と理解を深め、活動意欲を高めることを目的とした環境保全関係功労者表彰と、イルカの90分にわたる基調講演「まあるい地球~未来に向けて共に生きる」が行われました。 功労者表彰では、愛知県内の環境保全に関し顕著な功績があった個人・団体を表彰し、その功績を讃えることで、県民の皆さんの環境保全意識を高めることを目的をしているそうです。 たくさんの皆様にお越し頂きまして、ありがとうございました。 |
|
舞台そでにて、愛知県知事・大村秀章さんと二人で記念撮影。 後日、愛知県環境部・杉浦部長より、「参加者の多くから、このつどいに参加してよかった、これからも頑張りたい、といったお声を頂いた」とのお礼状も頂き、感謝しております。 |

「癒されカエル・イルカ編」という講演会が、福知山の大興寺さん本堂で行われました。 昨年から、熱烈にお声掛け頂き、1年がかりで実現しました。 本堂には各地から、予定を超える皆様においで頂き、後ろでは、外に立ったまま、熱心にお話を聞いて下さった方々も多く、ありがとうございました。 |
|
|
御住職の有賀祖道さんと。 美味しい手打ち蕎麦、ごちそうさまでした。 奥様・お手製の、組紐で作られた帯締めも大切にします。 |
モリアオガエルの卵です。 |
383年の歴史ある大興寺さんは、庭にモリアオガエルが毎年産卵に来る事で有名です。モリアオガエルの保護と子供たちへの教育にも取り組んでいらっしゃる、御住職の有賀祖道さん。 前日には、弘法川のホタルも見せて頂きました。 地域によっては、生息地が天然記念物のモリアオガエル。いつまでも、毎年元氣に育ってほしいですね! |

