iruka-photogallery-ttl

         
    
2013 5-8-76.jpg

 

「女子美術大学 芸術学部アート・デザイン表現学科」を新設されるにあたり大きなリーダーシップを取られた南嶌教授。2016年1月10日、享年58歳で御逝去されました。

iruka030.jpg

 

2010年の春、突然「何とか客員教授としてお出で頂けないか!」とオフィスまでいらした行動派で、汗を拭き拭き熱く語られましたね。
責任の重さに御断りしていた私ですが、あまりの熱心さに「最初の授業がコンサートならお受けします」と不可能であろうお答をすると。なんと私がIUCNのスイス本部に出向いている間に私のツアースタッフと共に準備を整えてしまう!という本当に凄い方でした。

2013 5-8-62.jpg

 

誰も目を向けない物をきちんと見る目をお持ちの方で、研究室にはとても共鳴出来る作品が沢山飾られていました。「ねっ!イイでしょ?イルカ先生そう言うと思った!」と嬉しそうに話込みましたね。私の著書「ここは私の学校」を教科書にして「出来る事ならこの本で毎週、講義をして欲しいなあ」とも仰って下さいましたね。もっともっと話したい事が沢山あったのに・・・。残念です。

2013 5-8-64.jpg

 

「学生達に『今のままでいいんだよ』それを伝えて欲しい!」と仰った声が今も響いています。
女子美での偲ぶ会「南嶌イズムMINAMISHIMA-ism」の日は「信濃デッサン館」で鼎談があり出席出来ませんでしたが、南嶌先生の話をさせて頂きました。
夭折の画家・村山槐多のアノ仏様の原画の前で手を合わせた時「イルカ先生!今日も良いお仕事されましたね」と声が聞こえた気がしました。

         
    

DSC06381.JPG

左から南こうせつさん、さだまさしさん、ハイランド
公使、イルカ、マケドニア共和国大使。


米国大使館-ジェイソン・P・ハイランド米国首席公使から、私邸でのパーティにご招待を受け、行って参りました。
「各界で活躍されている方々をお招きしての友好的なパーティ」としか判らず、緊張しながら伺うと...
「今日はさだまさしさんが歌って下さるんですよ!」と職員の方から伺いビックリ!そして、大広間に入ると、何とさださん、そして南こうせつさんのお顔も!!
お互いに「誰が参加するのか判らなくて!」とホッと致しましたよ!

DSC06357.JPG

 

ダンディなハイランド公使はじめ、大使館の皆様はとても日本語もお上手で日本の文化や「ニッポンのフォーク」にお詳しくて、再びビックリ!
「『We Love You Planet!~ひびけ!惑星に。』もYoutubeで見ましたよー」と言って下さる方もいらして、本当に嬉しかった!!

DSC06308.JPG さださんが「案山子」を歌い、こうせつさんも歌い、私はすっかりリラックスしてましたが「イルカもいるー」という事になり、私も急きょ着物で歌わせて頂きました!夢のコラボレーションでしたね!
皆さんが輪になって、又、ハイランド公使も歌って下さり、とても感動しました。
デイブ・スペクターさん御夫妻をはじめ、各界でご活躍の皆様ともお話がはずみ、本当に有意義で素敵な会でした。
心より御礼申し上げます。
(大使館そして、南こうせつさん、さだまさしさんのオフィスから許可を頂いたので掲載します。)

         
    
3ショット_47.jpg 皆さま!あけましておめでとうございます。
いつも、このHPをご覧頂きありがとうございます。
2016年はイルカ45周年の年になります。(5月からね!)ここまで歌って来られたのは皆さまの支えとご支援あっての事!と心から感謝で一杯です。
パパ保坂俊雄は9月で88歳!米寿を迎えます。(因みにママは90歳の卒寿(^_^)v)今年も現役ミュージシャンで頑張ると申しておりまする。
神部冬馬は独自の音楽道を邁進中!暮れから又、アルバムの制作に入っています。ミュージカルも継続して頑張るそうなので宜しくお願い致します。

この黒いギターは私が使っていた物。「BIG CHALLENGE」を記念してL.A.で夫のカメ吉君と買いました。
武道館のライブでも使っているので見て下さいね!
暫く眠っていた思い出のギターを冬馬に手渡したので頑張って欲しいと思っています。「クジラ」も良かろう!!

平成28年元旦
イルカ・神部冬馬・保坂俊雄

         
    
0002-1.jpg 梅の学術研究と梅知識の普及に生涯を捧げられた梅博士・松本紘斉先生が平成27年8月13日に79歳をもって永眠されました。
0006.jpg 一般財団法人 梅研究会 松本紘斉理事長。
ベジタリアンの私にとって、最初に大きく共鳴して下さった方です。又、「梅丹」のCMも長い間担当させて頂き、公私共にお世話になりました。

0004.jpg 「梅は本来、中国から渡ってきた物なのに、中国では梅を愛でるだけで梅の実を食する習慣が無いのは勿体ない。何とか恩返しをしたい!」と、毎年、梅の苗木を中国の無錫に運び「無錫梅園」になりました。
無錫梅園の梅の登録品種は約400種ですが、その中で松本先生が寄贈された梅の苗木は約225品種にのぼるそうです。

0003.jpg

無錫の皆さんが、ステージにどんどん上がって来られ大合唱になりました。

何度も中国に通ううちに「次回来る時には梅の歌をプレゼントします!」と約束してしまったそうで「イルカさん、どうしましょう!」とお電話があり、その時作った歌が「梅花(メイファ)」です。その歌をお披露目するために、1985年には私も一緒に無錫に行って歌わせて頂きました。
無錫の皆さんはもう歌を覚えていて、どこへ行っても大合唱になりました。

「梅花」
作詩:松本紘斉
作曲:イルカ

0005.jpg

冬馬の事もかわいがって下さいました。大阪城に連れて行って下さった時、二人で巨大迷路に入ったきり、なかなか出て来ないので心配していると、「何度も出ようか?」と言っても「イヤだ!と冬馬くんが言うので。」と汗びっしょりで出ていらした紘斉先生。「いやぁ、すばらしい根性に、さすがの私も負けました!」と嬉しそうに言って下さいました。
その温かいお人柄と、常に前向きに歩み続けられた梅博士・松本紘斉先生。

本当にありがとうございました。

 
心から御冥福をお祈りしています。

         
    
s20150725-1639-IMG_9056-209.jpg 「イルカ with Friends vol.11」のゲストに来て下さった小林幸子さん!
そのきっかけは、昨年、小林幸子さん50周年コンサートで着る振り袖をイルカがデザインした事から始まる友情物語です。
s20150725-1649-IMG_9245-246.jpg

HP「森羅万象」カテゴリでは紹介していますが、何とか実物の振り袖を皆さんに見て頂きたいと思っていたので、幸子さんが振り袖で登場してくださって本当に嬉しく思いました。
二人で「雨の物語」もデュエットしましたよ。これら、み~んな、二人のメールのやり取りで決めたお話です。

幸子さん、本当にありがとうございました。

 

 

(photo by 田村玲央奈)