

- 着物手描き。2018年「キノコ」頑張りましたぁ~10月に急きょ着る予定とは...?
- 着物の制作!今年も始めてましたぁー!
- 今年も着物制作「始めてますぅ~!」2018年 「生物多様性...森林編」
- 2017年は振袖の大作に取り組んでいます!孫娘のだよ~!
- イルカが描いた絶滅危惧種が「染織レッドリスト全通袋帯」として完成!
- 今年の着物「We Love You Planet!」制作中2016!春~!!「冬の着物」完成!And「振袖」も描いてますけど...なにか?
- 「連作四季-秋」2014年制作。着物「秋のさとやま」帯「うさぎ望月」
- Vol.18 着物「秋のさとやま」制作。2014年3月・8月
- Vol.17 帯「うさぎ望月」2014年3月・8月制作。
- Vol.16 小林幸子さま五十周年記念コンサートin武道館 振袖プロデュース&デザイン by イルカ2014
- イルカ・デザイン振袖"小林幸子さん50周年の武道館"ステージ衣装に決定!
- Vol.15 バティックを染めに!バリ島にて2014春。
- Vol.14 藍の「生葉染めシュシュ」 (売上の一部は環境活動の為にIUCNに寄付されます。)9月HP限定60個販売予定。
- Vol.13 成人式の振り袖!初デザイン!!「富士山にひびけ・・・鈴音ちゃん交響曲(シンフォニー)」2014年
- Vol.12:「連作四季-春」2013年 「春の竪琴」 着物
- Vol.11:「連作四季-春」2013年 「富士に風神&雷神sun!」 帯
- Vol.10:2013年春 「型友禅」 着物
- Vol.9:2013年春 「大熊猫」 着物と帯 その2
- Vol.8:2013年春 「大熊猫」 着物と帯 その1
- Vol.7:「連作四季-夏」2012年 「生物多様性の子守唄」 着物 その5
- Vol.6:「連作四季-夏」2012年 「生物多様性の子守唄」 着物 その4
- Vol.5:「連作四季-夏」2012年 「生物多様性の子守唄」 着物 その3
- Vol.4:「連作四季-夏」2012年 「生物多様性の子守唄」 着物 その2
- Vol.3:「連作四季-夏」2012年 「生物多様性の子守唄」 着物 その1
- Vol.2:2012年春 「まあるいいのち」 帯 その2
- Vol.1:2012年春 「まあるいいのち」 帯 その1


1992年から毎年の様にバリ島のバングリ村を訪れています。大家族の家にお世話になり、本当の家族のような繋がりを大切にしてきました。 |
バリ島に行く度に「グリンシン」や「ソンケッ」と呼ばれる伝統的な素晴らしい織物に触れて来ました。「バティック」もその一つです。 |
今回は念願叶って、バティックの染めを教えて頂く事になりました。 |
広くて、暑い工房の中。作業は完全分業で行われています。 |
使う布は白の木綿。そこに鉛筆で直接、柄を書きます。 |
私は...やっぱり、ノエルちゃんときんのすけを描く事に決定! |
天ぷら鍋みたい?中にはロウが溶けています。着物作業でもロウは使っているので興味津々! |
これは溶けたロウを入れて、布に直接描く為の道具「チャンチン」です。 |
このように、左手の指先に布を乗せ、チャンチンでスルスルと描きます。 |
なんか描きにくいので、かけてやってみましたが...シックリ来ない。 |
やっぱり、伝統的なやり方を大切に。逆らわない技法で行きましょう! |
午前中から夕方までで、何とか絵の上をロウで描く事が出来ました。 |
翌朝、行くともう私の布が木枠に張ってありました。 |
こんな風に安全ピンと輪ゴムで上手く止めちゃう所が、バリ人の器用な所♪ |
染める為の道具も、ペットボトルと竹串にスポンジを巻いた物だけ!バリ人最高♪ |
さあ!今日はいよいよ色付けですよ~♪ |
今日も快晴、ロウは固まらず。布は直ぐ乾く。凄く作業がやり易い。だからバティック(ロウケツ染め)が栄えたのだね! |
下絵にロウで描いた線に染料を染み込ませて行きます。楽しい♪ |
細かく描いた部分が以外と多くて、汗もポタポタ落ちますよ~ 眼鏡の中にね!! |
お昼御飯を食べに帰ったよ~♪今日は昼寝無し! |
午後から又、コツコツと色付けです。暑い!眠たい!頑張る! |
「色がどうも違う!」と直接、職人さんにお願いに行く。「シディケット!プティ!」 |
あと少し!頑張ろう! |
やっと完成しました。私の「初バティック」です。「サヤ・スナン♪」 |
又いつか、サロンに出来る大きさも描いてみたいな!「テレマカシー・バニャ♪」 |
photo by Rico , Suzu , Purnami & IRUKA. |

