DSC01808.JPG

バリ島を初めて訪れたのは、1992年頃。
毎回、バリ人の大家族宅にお世話になり、日本とバリ、家族ぐるみのお付き合いを大切にして来ました。

影絵芝居(ワヤン・クリッ)の第一人者で、僧侶のデワジ翁亡き後も、こうして変わらぬご縁を頂けて、私は幸せ者です。

いつも、お世話になっているプルナミ宅にて。制作したバティック染めを披露!

DSC01704.JPG 今回は、アジアの伝統的な「バティック」染めも教えて頂ける事になりました。
私の希望を、バリの妹プルナミが工房に交渉してくれたのです。
DSC01779.JPG

京都での着物制作の時は、いつも「ろうけつ」を取り入れているので、以前から布が大好きな私は、是非とも教えて頂きたい!との夢が叶いました。

広い工房は熱かったぁ!

DSC01753.JPG 制作過程は、和の世界「森羅万象」ページに載せますから見てね!
DSC01798.JPG 今回は、久しぶりに画家のイ・ワヤン・シカー氏を、ウブドのアトリエに訪ねました。
彼は20年来の友人であり、5年前には彼のアトリエに通い、一緒に絵を描かせて貰った事がある、私のグル(師匠)でもあるのです。
絵本「まあるいいのち」の火山の絵は、布を使って描きましたが、その技法を教えてくれたのがシカーです。
じーっと見つめて「良く描けてるね」とにっこり喜んでくれたので、嬉しかった!!
最近の彼は、かなり崇高な修行と秘儀を山中で積んでいるとの事で、その作品は黄金色に輝いていました。
DSC01833.JPG 「イルカが来てる!」と聞きつけた家族が、わんさか訪ねて来てくれて、嬉しいよ~!
DSC01842.JPG 毎年、家族が増え続けていて、お土産はすぐに無くなる。
トランクいっぱいの服やら、色鉛筆やアクセサリーやイルカ・グッズを「イルカ屋」として並べます。お菓子もね(^^♪
友人の家族がバリに移住したので、今回、初めてバリ在住の日本人のアーティストの方々にもお逢いしました。
DSC01850.JPG デワジ翁の家族は、皆、素晴らしい才能の持ち主。
いまや孫たちがデワジの後を継ぎ、若手の「ワヤン・クリッ」のダランとして力を付けています。
イルカTシャツを着ているこのバユウは、初めて訪れた時はまだ小学生の坊やでした。天才的舞手として際立っていましたが、今や影絵芝居もこなせる存在となりました。
DSC01872.JPG 「明日、新しい試みの練習をするから来てね」と伝えに来てくれたので、翌日、町の公民館の様な所へいきました。
すると・・・。なんと、兄さんや姉さんたち。
もう一人の若きダラン・デノウも集まってきました。
みんなの目はなによりも厳しく、熱く向けられていました。
家族という前に、皆、その道を極めたプロですから。
「デワジのワヤンには、毎晩のように皆で行ったね」
そんな尊い思い出が、皆の胸に蘇っているように思えました。
DSC01880.JPG

私が驚いたのは、バユウの声がデワジの声そっくり
凄い迫力だった事!いつもはスンごく小さい声で「・・ル・・カ」ぐらいしか聞こえないのに。

「凄いね!」と伝えると、「まだ・まだ・だよ・・」といつもの小さな声で答えた。
隣では、まだ幼い息子のロデイが人形を手渡し、手伝っていた。

DSC01665.JPG

月日は流れて行く。
バリの月日は特に早いように感じる。
植物も人間も直ぐに大きくなる。
私の心身も、バリに行く度に、何かが「ポーン」とはじけるように感じる。
庭では、犬のポロとポレンが見護ってくれている。かつてはいつも見護って下さったデワジのように。
「今もデワジを感じるよ」と言った時、「デワジは、今もイルカを愛してくれているからだよ」とシカーは優しく微笑み、私とプルナミは少し涙目になった。

         
    
DSC01532.JPG

2012年から着物と帯のデザインと制作を始めて、早くも3年目の春となりました。「夏」「春」と進めて、今年は「秋」を描きました。

*着物は、私の絵本「おさびし山の柿ひとつ」をモチーフに、秋の「さとやま」が裾に広がり、上からは、紅葉がはらはらと舞っています。

*帯は、「うさぎの望月」、雲の間に雷くんがボンヤリしています。

手描きの最終仕上げをしたら、「森羅万象」ページに載せますね!

今は蝋伏せした所を、「蒸屋さん」で取って貰っています。

    DSC01392.JPG

この着物は、昨年の作品「春の竪琴」です。

仕立て上がって、初めて袖を通しました。

私が、「着物や和」の制作をプロデュース&作家契約している、京都「工房・中賀和」さんの新社長襲名パーティーがあり、私は、お祝いと「和の世界とIUCN」のお話をさせて頂きました。

    DSC01381.JPG

新社長は、まだ若い世代なので、会長とは又少し違う発想で、新しい事にどんどんチャレンジして欲しいですね!

今回も、沢山のミーテイングをしたので、今後が楽しみです。

昨年お世話になった中野先生(左)と、新社長(右)との3ショット!

         IMG_20140405_182528-1.jpg

これも、今回やっと出来上がった「八掛」の柄。着物の裏側に(見えない所に)最高のお洒落を!

ノエルとIUCNと海のイルカちゃん。

着物の色に合わせて染めます。勿論IUCN公認です。

         IMG_20140316_171453-1.jpg

今回、制作の間に1日だけ休みがありました。

せっかく京都にいても、下を向いて、手描きや染めばかりやって来ましたが、皆さんの御都合で「どうしても休んで欲しいんやけど」言うから。

しゃあない。初めてや~!(^^♪

ほんで、親戚の女子会しまひょ。で、北の天満宮さんに行きました。梅が満開で「ええ香りやな~」

合間に、「竹やさん」や「うるし屋さん」「お香やさん」にも立ち寄り、手作りの素晴らしい物作りにもふれました。「ホンマもんはええな~」

DSC01558.JPG

おまけです~。

夫カメ吉くんの命日と冬馬の舞台と「イルカのミュージック・ハーモニー」の為には忘れず帰宅。

そして京都にトンボ帰り!

着物と帯と小物も染めて、ひと段落したので・・・

T・D・Lへ~。

孫の響が、高校生になりましたっ!(^0_0^)

         
    
DSC01325.JPG

3月に入り、コンサートも少しお休み!

今年もやって来た!「花粉さま・さま!」そのおかげ(・・・と思っている)で、私は、この時期にしか出来ない事を探し、毎年、有意義に過ごしています。

まずは、毎年恒例となってる旭川と美瑛の旅へ行って来ました。

DSC01324.JPG 今回は、めずらしく母と二人旅。昨年は、母が少し体調を崩し「イルカ with Friends」にも参加出来なかったので、心配でしたが、その後、奇跡の復活を果たし、圧迫骨折も乗り越えた87歳!女子!すごいです。
DSC01326.JPG

旭川では、夫が晩年を過ごした病院で、毎年、私も検査を受けています。

私も部屋を借りて住んでいたので、たくさんの友人達にも逢いに行きます。美瑛の友人牧場や白金温泉にも行き、「熟女子会」で盛り上がりました。

さて!検査結果も良好でしたので、3月からは着物と帯の新作制作に励みます!

乞うご期待!!

         
    
DSC01154-1.jpg

2014年1月13日、成人の日。

今年のコンサートが始まりました。「青春のグラフィティ2014」日本ガイシホール。大きなドームは、超満員のお客様でした。過去最大の集客率と聞き、出演者一同大喜びでした。CBCの小堀勝啓さんも総合司会、ありがとうございました。

左から、中牟田俊男さん(海援隊)、杉田二郎さん、千葉和臣さん(海援隊)、南こうせつさん、武田鉄矢さん(海援隊)、因幡晃さん、そして私、イルカ。

DSC01147-1.jpg

二郎ちゃんと私。

昨年、体調を崩した二郎ちゃんも復活!

変わらぬ元氣な声を聞き、安心しました!

今年もお互い無理せんと、行きましょねー。

         
    
DSC00919-1.jpg この歌は・・・。

「IUCN」「IUCN」と皆さんに一緒に歌って頂きたい所が・・満載!!

続きはIUCNページ