DSC05248.JPG 戦後70年。8月6日午前8時15分。
「ヒロシマ祭り」実行委員会の皆様方と父と慰霊祭に参加してきました。
快晴の空の下、午前中から暑い日差しが照り付け、70年前のあの日もこんな光景が広がっていたのでしょうか。
「おはよう!」と人々は言葉を交わし、それぞれの朝を迎えていた筈・・・。
DSC05283.JPG

午前8時15分。
一瞬にしてそんな人々の全てが原爆によって吹き飛ばされました。

 
慰霊祭で響き渡る鐘の音。
その瞬間、鳴いていたセミの声も一斉に静まり、私達と共に黙祷を捧げているかの様に思えました。

HP - 01-AQ7T0080 (2).jpg

原爆ドームの前を流れる元安川は、水を求めて沢山の方々が亡くなられた場所です。
私達は花を手向け、その花の一部はコンサートホールのロビーに飾られました。

 

(photo by 川井 聡)

DSC05285.JPG その後、全国各地から贈られた色とりどりの折り鶴を「原爆の子の像」に捧げました。
私達の後ろには、千羽鶴を大切に抱えたあらゆる世代の人々が長い列をなしていました。
DSC05302.JPG 午後からは「追悼コンサート」の為に会場に入ると「お客様が満席なんです!」と実行委員の皆様が大喜びで、ありがたく思いました。
今回は、パパ・保坂俊雄もぜひに!と一緒に行きました。
平和への願い!音楽は国境を越える!という思いで、日頃から慰霊祭を実行している父の話もさせて頂きました。

HP - 02-AQ7T1667.jpg

戦争について「若者が無関心」と言われていますが「平和をアピールしたい」という、中高生達も沢山いて、そんな彼らへ送ったイルカからのメッセージ詩も紹介させて頂きました。
未来の子ども達「あしたの君」達から預かっているこの地球!もっともっと大切にして行くよ!

 

(photo by 川井 聡)

         
    
DSC04342.JPG

その7
あれ?この大鍋は何かな?
「イルちゃん修行に出る!!」って?
ラーメン屋見習いじゃないよ~!
これは玉ねぎの皮を煮出してるのん。
だから・・・スープじゃ無いから。
5月には染めの体験をしに、足利・藍絽座さんに行って来ました。

DSC04338.JPG こんなに沢山の玉ねぎの皮は「渡良瀬エコビレッジ」の町田さんからご提供頂いた有機玉ねぎの皮です。
今回はイルちゃん「玉ねぎ染め」と「藍染め」にも挑戦ヽ(^o^)丿
詳しくは「森羅万象」ページに載せるからね!
あっ(>_<)まだ「秋の着物」もアップしてない。ごめんしてね(~_~;)待っててね。


DSC04375.JPG 「玉ねぎ染め」でなんと着物と帯揚げや半襟まで染める予定!!
これは「ノエル・きんのすけ顔にIUCN文字」が入ったお馴染みの小紋反物。
白生地を先ず水に浸す事から始めました。
空気を水の中で抜いて行くのが大切。
干しておいて、煮出した玉ねぎ液に入れて染めます。言うのは簡単だけど・・・時間かかる。濃度で色の出方も変わります。

DSC04474.JPG ほぼ一日かかりました。
そして・・・染まった色がこれ!!
どう?綺麗な黄金色になりました。
予想を遥かに超えてスンゴイ色が出たので「嬉しい~」の連発!
師匠の風間さんもお手伝い頂いたKさんも、みんな大満足)^o^(
そこで玉ねぎ皮提供者の町田さんにも見て頂く事にしました。



DSC04562.JPG その8
今年の1月、栃木市の講演会に橋渡しして下さったのが町田さんです。
今回は、よりディープな栃木を町田ご夫妻がご案内下さる事になり、私からのお願いで「田中正造翁」を辿るちいさな旅となりました。
スタートは渡良瀬遊水地沿いにある「赤麻寺」
ここは正造翁が最後に講演を行った場所です。

DSC04607.JPG 「田中霊祠」
ここに正造翁とカツ子夫人が祀られています。
「足尾銅山鉱毒事件と谷中村の貯水池化による廃村反対運動に生涯をかけた田中正造翁・・略」と碑に書かれていました。
その意思を継いで、町田さん一家を始め地元の皆さんは渡良瀬の自然を今も守り続け、2012年にはラムサール条約に登録されました。

DSC04651.JPG
「旧谷中村合同慰霊碑」
谷中村が強制廃村されたのは1907年です。
今も葦が生い茂り、野鳥も沢山飛来する渡良瀬ですが、その昔は養蚕や漁業も盛んに行われ、おそらく藍や綿の畑も広がり、自然と共に豊かな人々の暮らしがあったのでしょう。
沢山の墓石や庚申様が「今の世」を見つめる様に静かに佇んでいらっしゃいました。

DSC04647.JPG 私の祖母は1895年栃木・加園の生まれです。
おばあちゃんッ子と言われた私。手元に一枚だけ、おばあちゃんの麻の着物があるのを思い出しました。
当時は、日本にも麻の畑が沢山あったんだろうなぁ...。
DSC04626.JPG 「雷電神社」(群馬県にあります。)
とにかく、彫刻の素晴らしさにびっくり!
この様な彫刻がぐるりと!きっと沢山の教えを万人に伝えて来たのでしょう。アンコールワットの石回廊を想い出しました。

DSC04542.JPG 「藍染め」も体験させて頂きました。
藍は空気に触れると直ぐ変色を始めるので、全て甕の中でぎゅぎゅと手作業せねばなりません。
私は「大切だけど、古くなってしまった白い服」を持参!それが、まるで別物に変身!蘇りました。

DSC04557.JPG

藍絽座の風間さん!大変お世話になりました。
5月に染めをさせて頂いた事が貴重な体験になりました。ですから「巾着の80回染め」を聞いた時は、しばし呆然でした。心を込めて染めて頂いて感謝します。

この巾着とは「イルカ with Friends vol.11」コンサート会場で販売するために作った、新グッズ「藍の八十回染め・完全手縫いノエル巾着」のことです。詳細は、近日中に公開しますから!お楽しみに!

         
    
DSC04697.JPG その5
うひょお~い!これは\(◎o◎)/!
あの「江原ちゃん!とノエルちゃん!」行って来ました。昭和初期の建物を修復して出来あがった「昌清庵」へ。江原さんの想いが沢山詰まった素晴らしい庵でした。
ノエルちゃん好きの江原さんへのお土産はやはりノエルちゃんグッズですね!(ストラップも勿論ね!)

     DSC_1962.jpg

湯川れい子お姉さまと共に訪れました。
お二人は、私にとってキイパーソンの様な方。永いお付き合いですが、三人でゆっくりお逢いするのは意外や今回が初めての事。
川の流れと緑一杯に囲まれた素晴らしい庵で、至福のひとときを頂きました。お庭には樹齢?百年か判らないような木々が茂り、あの桜の精も穏やかに佇んでいました。

DSC04700.JPG 来宮神社にもご案内頂きました。後ろの御神木は、樹齢二千年超 「神の御魂にお降り願う木」大楠と言われている本州一位の巨樹です!
庵では私の為にスタッフの方が精進料理も作って下さり、美味しいお蕎麦も頂きました。
れい子お姉さまには、お洒落なお店に連れて行って頂き楽しかった~ヽ(^o^)丿
また・・・行きたいな~(^^♪ありがとうございました。
 
DSC04270.JPG その6
ここはどこ?姫路城!
修学旅行以来・・・?年振りの姫路城です。
姫路には夫カメ吉君の親戚のおばさんがいます。
DSC04275.JPG 96歳なのですが、とてもお元気!!
夫の姪M子ちゃんは嵐山でカフェを開いていましたが、昨年末に惜しまれつつ閉店致しました。
いらして下さった皆様ありがとうございました。
これからは少しのんびりしたい。という事で一緒におばさんを訪ねました。

DSC04306.JPG
さて、今回おばさんにお聞きしたい事がありました。この古い写真は夫の両親のお仏壇にあった写真です。
一体、誰なのか?謎でした。きっと大切な方だろう・・・。と想いご供養していましたが、今回おばさんしかもう判る人は居ない!と想い持参してみると・・・。

DSC04249.JPG

「私のアルバムにあった気がするわよ」と開けると最初のページにこの写真が!
私、絶句!!なんと同じ写真ですね!下には「祖母と私六才」と書いてあります。この方は夫の父のお母さんだったのですね!
カメ吉君のおばあちゃん!冬馬のひいおばあちゃん!そして女の子は叔母さん!感動でした。
この方は和裁の先生で神主さんや能装束、裃など特別な物を弟子50人位抱えて縫っていらしたそうです。着物の勉強を始めたばかりの私にとってまたお一人大いなる存在の御先祖様にお逢い出来、謎が解けた感動の旅になりました。

ちいさな旅・・・つづく!

         
    
DSC04147.JPG その1
今年も着物と帯2015!始めました。
一年毎に「四季」を描いて来ましたが、今年はいよいよ「冬」となりました。
迷った結果、着物の色は白。帯は黒としました。
テーマは毎回「生物多様性」ですが、雪景色に丹頂鶴や兎、アノ狸も再登場!
勿論ノエルときんのすけも大きく登場!
白地に雪を表現するのは難しいと思いつつも敢えて挑戦しています。
DSC04162.JPG 約3週間の予定で、京都の小堀先生宅と中賀和工房で作業を進めていましたが、途中で体調を崩し6日間も寝込んでしまいました。
「過労」とお医者様に厳重注意され反省しています。
だって描いてると楽しくて時を忘れるぅ。
「頑張り過ぎのあなたは!八割のつもりでね!」と言われたので、焦らず夏休みにまた描こうと方針を変えました。(*^_^*)
HPも滞ってごめんなさいね!
コンサートも始まるので体調を万全に整えま~す。

DSC04174.JPG その2
今年も美瑛の旅!母とね!
毎年、人間ドッグと友人再会を兼ねて美瑛に行くのが楽しみ!京都で体調を崩したので、今年はかなり心配でしたが...。母娘揃って、見事にクリア~!!!
嬉しかったよ~!普通に居られるのって、健康って本当に有難い!と温泉に浸かりながらの女子トーク爆裂!ヽ(^o^)丿今年は美瑛女子と合わせて10人参加で楽しかったぁ~!
DSC04185.JPG 御不動様のお水が美味しいの!
雪の中、汲ませて頂きました。
「雪解けも 怖い物無し 着ぶくれて」イルだるま。
DSC04178.JPG 友人牧場のニュー・フェイス!
赤いおめめのこの子はミルクちゃん!(あれ?ホワイトの方だっけか?)
ぴょんと飛び出し、犬が追いかけ、子牛も逃げて大騒ぎ~(@_@;)
DSC04213.JPG その3
恒例味噌作り~!
同窓会兼ねて友人宅にて毎年、味噌作りを始めて7年目かな?
今年は特別な味噌作りとなりました。
友人の頑丈な旦那様(私らのアイドル!)が体調を崩したので「今年は取りやめにしようね」と相談してましたが「味噌作りまでに退院出来るように目標を定めて頑張る!」と本人が言うので、心配していたら・・・。

DSC04204.JPG なんと、本当に退院出来た~!嬉しい~!嬉しいお花見出来ました。(^^♪
去年の味噌も格別に「美味いみそ~」
ここでも「無理は駄目ね」「健康は有難い」健康談議!花より団子!
DSC04233.JPG その4
遊び呆けてばかりではないですよ(#^.^#)
「まるやま」さんの着物の展示会へも御挨拶に行って来ましたよ。
やはり、「秋の園遊会」で着た着物が見たい!というリクエストにお答えして春ですが...秋の着物と帯を着て、ちょいと浅草までね。
前夜はスカイツリーを目の前に見て大はしゃぎ!東京に居る人間って...結構こんな感じ?(#^.^#)
 
長くなったのでこの続きはまた来週!八割・八割ねっ(^_^)vこの先がまた、スンゴイんだから\(◎o◎)/!「イルちゃんのちいさな旅」ね!
         
    
DSC04021.JPG

ほら!こんなに切っちゃいましたよー!!!

現在、「ミュージックハーモニー」生放送中!

まずは、後姿のみ公開!!