![](/image/design/tape.png)
![](/image/design/whatsnew_ttl.gif)
- 「イルカ with Friends Vol.18」今年も大盛況となりました!ありがとうございました!その1
- 2024年「イルカ with Friends Vol.18」へ届いたメッセージ!ペーパーレスでご紹介いたします!
- イルカ「ソロコンサート」でのロビー募金!IUCN国際自然保護連合日本委員会より感謝状を頂きました。
- IUCN本部グレーテル事務局長よりイルカへ 「イルカ with Friends Vol.17」のお礼状!公開!
- IUCN国際自然保護連合スイス本部!グレーテル・アギラー新事務局長とIUCN-J事務局長 道家さんが面会!
- 「イルカ with Friends Vol.17」大盛況で終了!!ご来場ありがとうございました。その2
- 「イルカ with Friends Vol.17」大盛況で終了!!ご来場ありがとうございました。その1
- 2023年「イルカ with Friends Vol.17」への各界メッセージ!ペーパーレスでご紹介いたします!
- IUCN-J国際自然保護連合日本委員会のHPがリニューアルされました!
- イルカも出席!IUCN国際自然保護連合のスイス本部・Dr Bruno Oberle事務局長が来日、IUCN-J日本委員会にて意見交換会が行われました!
![](/image/design/tapebottom.png)
![](/image/design/ttl_iucn.png)
幼い頃から、私は動物や植物そして鉱物達をこよなく愛してきました。きっとその出会いがあったからでしょう。気がつけば彼らとのふれあいの中で生まれた心を歌に編み、自然と歌うようになっていたのです。2004年夏、IUCN初の親善大使に任命されてから尚一層、歌を通じて地球上の全ての生き物達との架け橋になれたらよいなと心に強く思っています。
しかし、日本・アジア地域に於けるIUCNの存在は未だ認知されていない現実があります。国境を越えて今私たちがしなければならない事は何でしょう。それを見つけに一歩ずつ歩いていきましょう。
「私達は皆、この地球という大きな生きものに住む"細胞同士"なのですから。」
“the BRIDGE between the worlds”
Since my childhood, I have had deep appreciation for animal, plants and stones. I found myself making& singing many song which were inspired by those intimate contact with nature. In the summer 2004, I had the honor to be the first Goodwill ambassador of IUCN. Through my song, I would like to be a bridge between man and all diverse of life in this planet.
However, I’m sorry to say that IUCN is not well-recognized in Japan and other countries in Asia. I am sure that we can step up, searching for what we should do for transboundary cooperation.
We, human and all living creatures are one of the cells of this great and beautiful Earth.
Every year I’ll perform concert about 70places in Japan.
2010 the year of biodiversity
“Maarui-Chikyu”(Round Earth) Concert produced by IRUKA
At Nagoya Civic Assembly Hall on Oct. 24, 2010
IRUKA - |
IUCN国際自然保護連合親善大使 2004年に初の親善大使に任命された。 |
---|
- 環境省中央環境審議会 自然環境部会 野生生物小委員会 専門委員
- 地球いきもの応援団メンバー・生物多様性リーダー
- 国際生物多様性年国内委員会(地球生きもの委員会)委員
- UNDB-J国連生物多様性の10年日本委員会 委員
イルカwith Friends紹介
IUCN国際自然保護連合に関するコンサート活動についてはこちらご覧ください。
IUCNに関してはこれからも沢山情報を掲載していきますが、詳しくはIUCN・IUCN日本委員会をご覧ください。
親善大使の継続調印式が日本自然保護協会にて行われました。 2015年1月に就任されたばかりのインガー・アンダーセン新事務局長が来日されたので、IUCN-Jの仲間たちや、堀江地域理事や小池前地域理事も出席され、親睦を深めました。 |
|
IUCN-Jを代表して吉田会長からの御挨拶や、各代表からの報告、そしてインガーさんも今後の抱負を述べられました。 私からは昨年秋から、自己紹介やこれまでの活動報告、2015年からの新たな取り組みについてを、文書にて既にインガーさん宛てに提出していましたので、話もスムーズに進みました。 |
|
インガーさんからは「イルカ親善大使のIUCNに対する活動の数々は、他に類を見ない活発な物で心から感謝しています」と何度も何度も仰って頂き、光栄に思いました。 「親善大使としての活動の全ては、多くの皆さまの支えによる物です」と私はお答えしました。 改めて皆さまに心から感謝致します。そして、今後もご協力を宜しくお願い致します。 |
|
IUCNの活動を広く知って頂く為に始めた「イルカ with Friends」コンサート。 今年も11回目を開催出来る事になりました。2015年7月25日(土)河口湖ステラシアター。 その時に合わせて、素晴らしい「物」も制作中です。(IUCNコラボ) HPでいち早く情報解禁していきますので・・・お楽しみに!! |
![](/image/design/contents_line.png)
Photo: Inger Andersen |
<インガー・アンダーセンIUCN新事務局長プロフィール> 2015年1月より、ジュリア・マートン=ルフェーヴル氏の跡を継ぎ、IUCNの事務局長となりました。 アンダーセン氏は、これまで世界銀行の中東北アフリカ地域(MENA)副総裁として、同地域全域における計画・事業展開を監督していた方です。スーダンでは砂漠化・乾燥地問題に取組み、アフリカとMENA地域では、水・環境・持続可能な開発分野などに従事してきました。 インガー新事務局長は、「IUCNの事務局長に就任することは非常に大きな喜びで、誇らしい気持ちです。IUCNは、保全コミュニティおよびその垣根を越えて事実に基づく知を提供する非常に重要な組織で、独自の立場から、今世紀の巨大な環境・社会課題に立ち向かう国際社会を支援することができます。こうした取り組みを引っ張っていけることを嬉しく思います。」とコメントを出しています。 |
3 月には来日されるのでお逢いする事になっています。ジュリアさん、本当にありがとうございました。 |
![](/image/design/contents_line.png)
表彰状 イルカ殿 貴殿は自然保護に対する理解の増進に尽力されもってわが国と諸外国との友好 親善に寄与しその功績顕著なものがあります
|
|
平成26年度の外務大臣表彰が外務省飯倉公館にて行われました。 イルカは個人の部での表彰を受けました。 歴代のIUCN地域理事である赤尾氏、小池氏そして堀江現地域理事もお揃いでご出席下さり心から喜んで下さいました。 私はこの表彰は「これからもっと頑張りなさい」と言う森羅万象からのメッセージと受け止め日頃、活動を支えて下さる皆様の代表としてお受け致しました。 ありがとうございました。 |
|
※授賞理由※(原文より) イルカ氏は、2004年にIUCNとして初の親善大使に任命されて以来、国内においては、毎年チャリティ・コンサート等を開催、また、海外においても、IUCNの総会である世界自然保護会議等国際会議へ参加し、歌を通じた国際交流と自然保護への理解増進活動を行われている。これら活動を通じ、我が国国民に対し自然保護の重要性を周知し、関心惹起されるとともに、持続可能な開発に積極的に取り組む日本の姿を広く諸外国や国内外NGOに印象づけることに寄与された。 |
![](/image/design/contents_line.png)
IUCN(国際自然保護連合)を知って頂く為に始めた「イルカ with Friends」コンサートを10回も続けられたのは、本当にたくさんの皆様に支えて頂いたおかげでございます。 ありがとうございます!
毎回素晴らしいゲストの皆様。地元・富士河口湖町ボランティアスタッフの皆様。そして、各地から集まって下さる皆様!本当にありがとうございました! |
|
ミラクルなゲスト!(敬称略) 左から、江原啓之、神部冬馬、伊勢正三、イルカ、 南こうせつ、杉田二郎、イルカパパ(保坂俊雄)、 そしてバックミュージシャンの仲間たち! |
![](/image/design/contents_line.png)
梅雨の合間。 昨年から、ご一緒に「物作り」をしたいと計画を練っていた皆さんに会う為に、栃木県藤岡町に行って来ました。 「伝統的な物作り」と「環境・暮らし」は、密接に繋がっている。と昔から思っていた私の「夢」の第一歩を踏み出せた。そんな、素敵な二日間でした。 おばあちゃんの故郷「栃木」だよ。 |
|
左から、町田さん・イルカ・風間さん。「渡良瀬エコビレッジ」和綿の畑にて。 |
「藍絽座」代表・風間幸造氏は、女子美の恩師からの紹介で、数年前から藍染め作品を作って頂いていました。 メールのやり取りの中で「渡良瀬エコビレッジ」代表・町田武士氏の、自然環境に負荷を与えない日本古来の循環型「やまずめぐる」農業や暮らしを知り、ぜひとも私とコラボを組んで頂けないか?とお願いをしました。 IUCN本部に提案をすると「とても素晴らしい!」と了解を頂けたので、第一弾として、町田さんの畑で栽培された藍草の葉で染める「生葉染め」で小物を作りました。 布は、先週発表した工房・中賀和制作「ノエルとIUCN文字の小紋柄」絹織物です。 詳しい内容は近日公開!!お楽しみに! |
![](/image/design/contents_line.png)
![](/image/design/deco/tree.png)