

- 森林総合研究所『季刊森林総研』70号 で巻頭対談が公開されました!
- 「日本自然保護大賞2025」の活動募集が始まりました!(7/31締切)
- 日本自然保護大賞2024!教育普及部門「大賞」受賞!「蕨ひがし自然観察クラブ・蕨市立東公民館」での授賞式に参加しました。
- 日本自然保護大賞2024!保護実践部門「大賞」受賞!「公益財団法人阿蘇グリーンストック」での授賞式に参加しました。
- 「日本自然保護大賞2024」授賞者が発表されました!
- 「日本自然保護大賞2024」の活動募集が始まりました!(7/15締切)
- 【イベント案内】能登復興支援シンポジウム~能登の創造的復興に向けて(5/11)
- 日本自然保護大賞!選考委員特別賞受賞「北海道美幌⾼等学校」での授賞式に参加しました。
- 日本自然保護大賞!学生・子供部門大賞受賞「岐阜県立岐阜高等学校」での授賞式に参加しました。
- 「日本自然保護大賞2023」授賞者が発表されました!

2010年 愛知・名古屋で開かれたCOP10の会議の成果をふまえて、2011年から今後10年に向けて具体的に活動して行きます。
COP10の今までの活動について、
詳しくはこちらをご覧ください。
委員の改選後初の小委員会が行われ、出席しました。
*国際希少野生動植物種の追加(2件)
*種の保存法の一部を改正
*外来生物法の一部を改正
*違反に対しての罰則の強化 等
環境省からの現状説明があり審議されました。
各委員、専門分野からの意見交換がなされ私からは「現時点での正確なモニタリングが大変重要であると再認識しました。全動植物のモニタリングは不可能としても、自然界への人間の介入で今の地球が物凄く大きく左右されていますから。今後の地球の未来に大きくかかわる事なので認識を新たにこの委員会の中でもお互いに情報交換を率直にして行きたいです。」と意見を述べました。石井委員長から「活発な委員会になりそうで嬉しいですね。」と続けられました。
*ダイトウノスリは第4次レッドリストに於いて絶滅危惧種(EX)とされましたが、国内希少種から削除されました。「増えたから?」では無いのです。既に絶滅してしまった。という事でやはりショックでした。これが地球の現状です。

【審議事項】
○外来生物法の施行状況等を踏まえた今後講ずべき必要な措置について
○絶滅のおそれのある野生生物の保全につき今後講ずる措置について(諮問)
○絶滅のおそれのある野生生物種の保全戦略(骨子案)について
○鳥獣の保護及び狩猟の適正化につき講ずべき措置につてい(諮問)
○小委員会の廃止について

私はIUCN国際自然保護連合の四年に一度の「世界自然保護会議」が今年韓国の済州島で行われる事。その国際会議においてIUCN本部と韓国政府から是非ともコンサートを実施してほしいと依頼があった事などを発表しました。九月に向けて準備をすすめて行きます。
今回は生物多様性国家戦略2010の実施状況の点検結果についての会議でした。
当日は細野環境大臣も出席されての会議となりました。

鳥獣の保護を図るための事業を実施するたの基本的な指針について環境大臣より審議会の意見を求められての会議となりました。
報告事項は次のとおりです。
①高病原性鳥インフルエンザへの対応状況について
②東日本大震災による国指定鳥獣保護区の被害状況について
③野生下におけるトキの繁殖状況について
④アホウドリ新繁殖地形成事業について(小笠原諸島聟島)
⑤平成23年度秋・国指定鳥獣保護区及び特別保護地区の指定予定について
⑥生物多様性保全活動促進法について
⑦海洋生物多様性保全戦略の策定について
⑧小笠原諸島の世界自然遺産登録について
どの項目も皆、人やあらゆる生き物同士の接点が多く私達の暮らしと密接なつながりがありますね。文明の発達によりお互いの接点が多くなった分、難しい問題が増えていますが・・・。それなら文明の力を利用してあらゆる生き物が少しでも共存出来る地球の実現を目指せないでしょうか・・・。と思うのですが。

「東日本大震災」においては、私達人間だけでなく多くの生きもの達も犠牲になりました。
福島原発の避難地域、その他の地域でも取り残された牛や犬たちが食料を探してさまよっている姿をニュースで目にしました。もう息絶えてしまった生きもの達も沢山いる事でしょう。
置いていかねばならなかった避難された皆様の胸中も、さぞつらい事と思います。
私の元に、環境省自然環境局長 渡辺綱男様から「地球いきもの応援団」への報告書が届きました。公開してもかまわないと許可をいただきましたので、お知らせします。
今回の大震災で被災された方々が大きな困難を乗り越えてそれぞれの地域での生活を取り戻していくことができますように、環境省も災害廃棄物の処理から地域の復興にわたって、被災地域の支援にあたっていきたいと考えています。
そのなかで、被災地域でのペットの救援という課題もあります。被災者の心の支えでもあるペットの保護や飼育の支援を行うために、全国の動物愛護団体や獣医師会が協働で「緊急災害時動物救援本部」を立ち上げました。東北各県の自治体や関係団体が設置した現地救援本部と環境省と連携して、救援活動を開始しています。こうした活動が進められていることも全国の方に広く知ってもらって、多くの協力が得られるように願っています。
「保健所等に保護されたペットが数日間で処分されてしまう」という情報がインターネット上で広がっておりますが、事実ではないことを被災地自治体に確認しております。ご安心ください。
今般の東北地方太平洋沖地震における被災地救援活動の一環として動物を救済すべく、緊急災害時動物救援本部(平成8年の阪神大震災を契機に政府の仲介で設立)では、東北地方太平洋沖地震の被災動物への義援金を募集しております。
環境省 自然環境局長 渡辺 綱男
緊急災害時動物救援本部
・財団法人日本動物愛護協会
・社団法人日本動物福祉協会
・公益社団法人日本愛玩動物協会
・社団法人日本獣医師会
詳しくはこちらをご覧ください。
又、昨年名古屋のCOP10会議においてのレセプションでお逢いした自然写真家 永幡嘉之様からも時を同じくしてご報告と写真をいただきましたので、許可をいただきのせさせていただきます。
エッセイを是非ご覧下さい。

