

- 「日本自然保護大賞2025」の活動募集が始まりました!(7/31締切)
- 日本自然保護大賞2024!教育普及部門「大賞」受賞!「蕨ひがし自然観察クラブ・蕨市立東公民館」での授賞式に参加しました。
- 日本自然保護大賞2024!保護実践部門「大賞」受賞!「公益財団法人阿蘇グリーンストック」での授賞式に参加しました。
- 「日本自然保護大賞2024」授賞者が発表されました!
- 「日本自然保護大賞2024」の活動募集が始まりました!(7/15締切)
- 【イベント案内】能登復興支援シンポジウム~能登の創造的復興に向けて(5/11)
- 日本自然保護大賞!選考委員特別賞受賞「北海道美幌⾼等学校」での授賞式に参加しました。
- 日本自然保護大賞!学生・子供部門大賞受賞「岐阜県立岐阜高等学校」での授賞式に参加しました。
- 「日本自然保護大賞2023」授賞者が発表されました!
- ご報告。環境省中央環境審議会 自然環境部会 野生生物小委員会 専門委員を退任しました。

2010年 愛知・名古屋で開かれたCOP10の会議の成果をふまえて、2011年から今後10年に向けて具体的に活動して行きます。
COP10の今までの活動について、
詳しくはこちらをご覧ください。
私イルカがこの度日本自然保護協会の参与に就任しましたことをご報告いたします。 「日本自然保護協会(NACS-J)」とは大変深い御縁があります。 遡ればIUCNの親善大使に任命された2004年の事。就任の記者会見が外務省で行われましたが、IUCNのスタッフとして私の元にやって来たのは道家さんただ一人でした。その上独立したオフィスも電話もパンフレットも何も無い。という事が就任して初めて判りました。全くゼロからのスタートという事で途方に暮れましたが、その時から現在に至るまで大きなご協力を頂いているのが「日本自然保護協会」なのです。 |
|
その後、IUCNの日本語パンフレット制作はイルカ・コンサートのロビーに置かせて頂いている募金箱から毎回作らせて頂き、現在に至っています。皆様からの御協力が大きな力になっています。どうぞこれからも宜しくお願いいたします。改めてこの場をお借りしてお礼を述べさせて頂きます。 毎年、行われている「日本自然保護大賞」の選考委員になってからは「自然保護協会」とのやり取りも沢山増え、この度の参与就任となりました。他の参与の皆さまは殆どが学者さんか教授という最前線での自然を知り尽くしている先生方。しかし、参与会ではかなり活発に本音での意見交換が出来ました。 |
|
イルカ・コンサートにもお出で下さった先生がいらして「誰もが自然を大切にしたくなるコンサートでしたね~」と述べて頂き嬉しい驚きでした。 午後からは勉強会も開かれ「諫早干拓」から沢山の論点を学ばせて頂きました。 これからお互いに情報交換をして「日本自然保護協会」の活動の幅を広げて行きましょう!と親交を深めた有意義な参与会でした。 3月30日に行われる「日本自然保護大賞2019」授賞記念シンポジウムでは、今年は「イルカの特別講演会」も行います。 あなたらしく地球を愛する為のヒントを探しに!是非いらして下さい。 |
|
「日本自然保護大賞2019」授賞記念シンポジウム【日時】2019年3月30日(土)13:00~16:15予定(受付12:30~) 【会場】国際文化会館・講堂(東京都港区六本木5-11-16) 【イルカ特別講演】伝統的な物作りと環境活動 (シンポジウムにて行われる予定です) 詳しくはこちら |

私イルカが審査員を務める「日本自然保護大賞2019」の最終審査会が昨秋に開催され出席してきました。 |
|
![]() |
審査会当日、それらを一つずつ丁寧に話し合いながら採点しています。審査会は、毎回じっくり時間をかけて真剣に討論・議論しつつも、和気あいあいとした雰囲気で行われています。 |
|
「日本自然保護大賞2019」授賞記念シンポジウム【日時】2019年3月30日(土)13:00~16:15予定(受付12:30~) |

第20回野生生物小委員会に出席し、今回は以下の内容を皆で議論してきましたのでご報告いたします。
|
|
そのような状況を踏まえ、環境省では、これらの将来にわたる共存を図るため、個体群管理、被害防除、モニタリング等の手法を確立することを目的に、平成28年3月に「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に基づき「えりも地域ゼニガタアザラシ特定希少鳥獣管理計画」を策定しました。 |
|
2)国指定鳥獣保護区の指定等及び同特別保護地区の指定について【諮問】 【回答】漁業との関係について、浜甲子園は大々的な漁業は行われていないですが、釣りはやはり行われています。ただやはり、釣り糸に絡まる鳥類が後を絶たないことから、環境省としては釣りの自粛をお願いしていますが、特段それに関して何か意見があるような状況ではありません。葛西は、当初は漁業関係者の方からのご意見もあったようですが、こちらは鳥獣保護区に指定したことで漁業が規制されるものではないということを説明しご理解頂いているところで、目立った摩擦というものはありません。 |
|
3)その他
【回答】佐渡のトキは近年非常によい状況で、現在の野生下の半数以上は野生で生まれたものになり、継続して安定的に野生下で増えるような状況になってきたと考えています。 |

![]() |
「日本自然保護大賞2019」の活動募集が始まっています。自薦他薦は問われませんので、皆様も身近で行っている・行われている環境活動をぜひ取り上げてみてください。今回も私イルカは審査員として参加しております。沢山のご応募お待ちしております! 「日本自然保護大賞2019」活動募集!公益財団法人日本自然保護協会では、自然保護と生物多様性保全に大きく貢献する取り組みに対し、その成果と尽力を表彰する「日本自然保護大賞2019」の活動募集をスタートしました。全国各地、子どもから大人までの個人・グループ・法人が対象です。3つの部門があり、締め切りは10/31まで、自薦、他薦を問わず複数の部門に応募いただけます。たくさんのご応募をお待ちしています。 |
![]() |
●日本自然保護大賞とは ▼これまでの受賞・入選者一覧はこちら |

昨年度「日本自然保護大賞」の自然のちから部門を受賞したあじ島冒険楽校の皆様より、ご報告書と義援金への感謝状をお送り頂きました。 楽校長の奥田さんより、お手紙を頂戴しましたので抜粋してご紹介いたします。 |
|
|
-------------------------------------------- イルカ様 この度は、「東日本大震災義援金パンフレット」をお買上げ頂いた250名様分のお心である義援金により、あじ島冒険楽校及び網地島ふるさと楽好を御支援いただきまして、ありがとうございました。 東日本大震災から、7年となりましたが、被災地の復興は、遅々として進まず、人々が安心して、暮らすことができるまでには、至っていないのが現状です。そして、震災の記憶が風化しつつある中で、いまなお、深い悲しみと癒されぬ孤独の中にいる方が数多くいらっしゃいます。 ~中略~ あじ島冒険楽校は、平成29年7月15日~17日に開校し、62名の子どもたち等に参加していただくことができました。 |
~中略~ あじ島冒険楽校には、13年前にボアンティアで参加してくれた大学生が、3人の元気な男の子の母となって参加してくれました。とてもやんちゃな子供たちです。 その大学生を特にかわいがってくれたおじいさん2人は、震災後相次いで亡くなり、もう会えなくて、とても残念だと話していました。3人の子供たちを見て、島のお年寄りは、孫が帰って来たと喜んでいました。 |
|
そして、その子どもたちのお世話をしてくれたのは、小学生の時に、あじ島冒険楽校に参加し、高校生ボランティアとして参加してくれた女の子でした。 ~中略~ 小さな島の小さな活動ですが、多くの人を結び、それぞれの幸せを少しだけ高めてくれていると思います。 「東日本大震災義援金パンフレット」をお買上げ頂いた250名様分のお心、イルカ様、スタッフの皆様のおかげで、島外の子供たちと、とても温かく幸せな時を過ごすことができました。本当にありがとうございました。 最後になりましたが、感謝状を同封させて頂きました。御笑納いただければ幸いです。 |
|
あじ島冒険楽校と網地島ふるさと楽好は、今後も続けて行きたいと考えております。応援を賜りますようお願い申し上げます。 |
|
イルカとギターをデザインしたTシャツも作ってくれました!
イルカHPやコンサート会場では、引き続き、義援金パンフレットの販売を行っております。これからも皆様のご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
義援金パンフレットページはこちら |

