kokuren10y

2010年 愛知・名古屋で開かれたCOP10の会議の成果をふまえて、2011年から今後10年に向けて具体的に活動して行きます。

cop10link
COP10の今までの活動について、
詳しくはこちらをご覧ください。 


         
    
DSC09367-1.jpg 第23回野生生物小委員会のが開催されました。今回はいまだ続く新型コロナウイルスの影響もあり、オンライン形式での実施となりました。議事は以下の通りです。
1)ミヤコカナヘビ、フサヒゲルリカミキリ、ウスイロヒョウモンモドキ保護増殖事業計画策定【諮問】
2)国指定鳥獣保護区特別保護地区の変更等【諮問】
3)その他【報告】
①シベリアイタチの希少鳥獣指定について
②特定外来生物の新規指定について
③ワシントン条約附属書Ⅲ掲載について(トカゲモドキ属、イボイモリ属)
④オガサワラシジミの生息域外個体群の繁殖途絶について
DSC09371.JPG 私からの質問と意見は以下の通りです。

1)フサヒゲルリカミキリについて
現在、岡山県真庭市にしか生息していないと言う報告を受けて。
イルカ:元々は他の地域にも生息していましたか?
回答:(長野県にも生息していた。)
イルカ:この地域のみ生息していると言う事ですので地元の皆さんの関心が強いのですか?
回答:(地元の皆さんの協力の元、保護されています。)
ユウスゲの減少がこれ以上進まない事が大切なポイントになりますね。

26374_01.jpg

©公益財団法人東京動物園協会

3)オガサワラシジミの生息域外個体群の繁殖途絶について      
小笠原諸島の絶滅危惧種ですが、生息域内外での保全対策の一環で東京都多摩動物公園と環境省新宿御苑でも飼育に取り組んできました。しかし、今春から個体の有精卵率が急激に低下し繁殖が困難となり、令和2年8月25日に飼育していた全ての個体が死亡しました。

「この報告を環境省から受けた時はかなりショックでした。」と私が述べ始めると他の委員の皆様からも大きな同意が寄せられました。
絶滅危惧種を守る為のダブルブロックをかけていたにもかかわらず、繁殖途絶という厳しい現実が浮き彫りになりました。
 
野生下で確認ができていなかった小笠原固有種のオガサワラシジミ。野生下でも絶滅しているなら、日本産蝶類の種レベルにおける絶滅第1号となってしまいます。

・環境省では今後、希少種保全行政に対してはこれを糧に次に活かす事を強く求める。
・引き続き、生息状況モニタリングを継続し、種の存続の為の取り組みを直ちに行うべき。
・(予想以上に急激に固体が減少した事から)緊急時にも迅速な対応が取れる体制を構築する事を改めて求める。
としています。

2005年から飼育下での繁殖の取り組みを開始したとの事ですから、ここまでご尽力された関係者の方々には敬意を表します。
         
    
スクリーンショット (4).png

イルカが参与を務める日本自然保護協会では、現在「砂浜ノート」のクラウドファンディングを行っています。海や砂浜の深刻な自然環境問題を背景に、子どもたちに「砂浜ノート」を届けて海や砂浜の大切さを伝えたいという想いからスタートしたこのクラウドファンディングは、皆様からのあたたかいご支援のおかげで無事に目標は達成し、全国5万人の子どもたちへ「砂浜ノート」を届けるための第一歩をようやく踏み出すことができました。

なお、期日の10月いっぱいまでは、砂浜ノートを届けるだけでなく、子どもたちへの出前授業や自然観察会、ビーチクリーンなどの実施計画を実現するため、NEXT GOALを目指し、このクラウドファンディングを継続しています。
イルカもこのクラウドファンディングにメッセージを寄せています。サイトをぜひご覧になってくださいね。そして引き続き、皆様からのご支援をお待ちしております。

 

子どもたちに「砂浜ノート」を届けて海や砂浜の大切さを伝えたい サイトはこちら


<イルカからのメッセージ>
------------------------------------------
海の底は私達に全く見えないけれど、今もたくさんの生命が生まれ消えている。私達が暮らす地上の世界は今、新型コロナや気候変動による猛烈な災害で皆が苦しんでいる。お互いに全く違う世界の様に思えるけれど私達は皆繋がって地球という大きな生き物になっているんだね。砂浜にはそんな素敵な事を知るためのヒントが散らばっているはずだよ!たくさん見つけてほしいな!
------------------------------------------

         
    
5173056E-88C9-4798-AB03-EA036086B0C0.jpeg

「日本自然保護大賞2020」の初のオンライン授賞式&活動発表シンポジウムが無事に終了いたしました!選考委員は、それぞれリモートで参加しました!
ライブ配信はもちろん、ライブでご覧頂けなかった方々も追っかけて見てくださっていたそうで、たくさんの皆様、ご参加ありがとうございました!

DF7EA335-39DE-4193-843A-45E9BB5DE13A.jpeg

例年の様に、皆で集えなかったことは本当に残念でしたが、受賞者の皆様が地元で全員揃ってご出席頂いたり、参加者の皆様も、お好きな時・場所で発表を聴くことができるなど、色々な発見もありました。今回も受賞者の皆様の活動発表を直接聴く事ができ、本当に良かったです。

活動発表の動画は、近日中に改めてNACS-JのYoutube公式チャンネルでも一般公開予定ですので、ぜひご覧になって下さいね。


 NACS-Jチャンネルはこちら

 

D247F494-BBC7-46A5-831E-CA2B7561A59F.jpeg

そして、今年も「日本自然保護大賞2021」の活動募集が始まっています。私イルカはもちろん今年も選考委員として参加します。今回は、全国各地からどの様な活動が報告されるのか今からとても楽しみにしています! 皆様からのたくさんのご応募、お待ちしています!

 

応募方法、詳細は以下特設サイトにてご案内しておりますので、ぜひご覧くださいね。

 
https://www.nacsj.or.jp/award/

7139C2A0-7AE5-443D-A618-845FD8F942A3.jpeg

 

award2021_boshuyoukou.pdf

「日本自然保護大賞2021」

公益財団法人日本自然保護協会では、自然保護と生物多様性保全に大きく貢献する取り組みに対し、その成果と尽力を表彰する「日本自然保護大賞2021」への活動エントリーを2020/10/31締切にて募集しています。自薦、他薦は問わず、下記3部門より複数の部門にご応募いただけます。
毎年盛り上がって来ているこの日本自然保護大賞、たくさんの皆様からのご応募、お待ちしております!

【保護実践部門】
市民、大学生、専門家、企業、行政などが具体的な自然保護の実績をあげた活動、研究
【教育普及部門】
自然観察をはじめ、広く自然保護を目的とした教育・普及活動
【子ども・学生部門】
小学生から高校生まで、子どもが主体的に取り組んだ活動、研究

         
    
Jchirashi_0120-1.jpg

私イルカが審査員を務める「日本自然保護大賞2020」。今回も全国からたくさんのご応募を頂き、本当にありがとうございました。
今回も<保護実践部門><教育普及部門><子ども・学生部門>の受賞者並びに<沼田眞賞>や<選考委員特別賞>受賞者、そして入選者がそれぞれ発表となりましたのでぜひご覧ください。

受賞者はこちら

なお、毎年、これらの活動を多くの方に知っていただき自然保護活動の輪を全国に広げるために、受賞者による活動発表シンポジウムが行われていますが、今回は、このたびの新型コロナウィルス感染拡大防止の要請を受け、主催者さんでの検討の結果、残念ながら「延期」が決定となりましたことをご報告いたします。
いつも満員のご来場者と共に受賞者の発表を興味深く拝聴し、活発な意見交換が行われ充実した時間を過ごしておりましたので非常に残念です。今後の予定につきましては、下記、日本自然保護大賞HPをご確認くださいませ。


詳しくは、日本自然保護大賞HP


※日本自然保護大賞は自薦・他薦があり、来年度以降も継続して募集する予定です。入選に至らなくても、毎年熱心に応募して下さる方や団体が沢山あります。
これからも、たくさんの皆様からのご応募をお待ちしております!

         
    
DSC08321.JPG 私イルカが審査員を務めている「日本自然保護大賞2020」は今回で6回目となりました。今回も全国からたくさんのご応募を頂き、ありがとうございました。このたび、無事に最終選考会が行われましたのでご報告いたします。
今年は事務局による一次選考を通過した45件について、選考委員に応募資料が届けられ、選考会までの間に確認検討をした上で、当日一つずつ丁寧に意見を出し合いながら採点していきました。
そして、<保護実践部門><教育普及部門><子ども・学生部門>の授賞者が無事に決定し、その他<沼田眞賞>や<選考委員特別賞>、そして入選者の皆様も選出させて頂きました。

授賞者の発表は日本自然保護大賞HP等にて2020年1月下旬を予定しております。また、今回も授賞式&シンポジウムが2020年3月に行われます。
これらはまた情報解禁になりましたらお知らせさせていただきます。

日本自然保護大賞HPはこちら